( ・W・)ノ<こんにちは、ワガシです。
今回の記事はTRPG未経験者から初心者における、TRPG対するあるあるな誤解を解消するための記事になります。
ただしあるあるネタをローラーしているわけではなくて、その誤解が実は大事になってしまうのを防ぐ目的で今回は記載しています。
事あるごとに炎上しているネタもあり、ネットでは論じることをタブー視されているものもあります。
そのためあまり知らないからといって不用意な発言はしないようにするものであり、初心者自身がTRPGを嫌いにならないようにするための手引きですので、
私自身もルールブック未所持問題について深く論じる気はありません。
これを納得した上で下記の記事を御覧ください。
クトゥルフ神話TRPG=TRPG!ではない
今の時期くらいから始めた人にとっては、Twitter等で見たりニコニコ動画でリプレイを見たりしてTRPGを知った方には多いと思いますが、
「クトゥルフ神話TRPGって日本のスタンダードなんでしょ?だからTRPGって言えばクトゥルフ神話を指すことでしょ?」
ということを話す初心者の方が居ます。
しかしこれは誤解、というよりも逆なんです。
TRPGというゲームの中の一つにクトゥルフ神話TRPGがあるのです。
たまにTwitterで「TRPGは探索者達との会話とかが面白いよねー」みたいなことを言っている方が居ますが、別の方からすれば誤解を与えかねません。
探索者はあくまでクトゥルフ神話TRPG内で使われるものであるため、もしかしたら文脈上はクトゥルフ神話TRPGについて話しているかと想像できますが、やはり違和感が残ります。
これを食べ物に例えると
「食事には醤油入れると大体美味しくなるよねー」って言ってるのと同じです。
その食事とはなんなのか。刺身、アジフライとかならまだしも、実はそれがパフェだったとかもしかしたら果物だったりするかもしれないですよね。
そういった違和感が発生してしまうため、
TRPG全体のことを話す時以外はしっかりと名称もしくは略称を言いましょう。
クトゥルフ神話TRPGならせめてCoC、ソード・ワールドならSWでも良いので話しましょう。
これが初心者を脱する第一のものとなります。…かっこいいよね、略称でペラペラ言うの。
TRPGを論じる時はオンセ、オフセ、公募、身内を分けよう。
TRPGはTableTalk Roll Playing Game.
テーブルの上でやるということは、基本的には複数人で一つのテーブルを囲んで行います。
ですが、インターネットが使われるようになってからは、この環境に変化が生じました。
それこそ、ボイスチャットや掲示板等、ネットセッションツールなどを用いながら行う方も増えました。
これがオンラインセッションであり、ネット等を使わないのはオフラインセッションを指します。
またそれと同時に、
見知った間柄である身内卓と、プレイヤーを募集して行う公募卓に別れています。
なぜこれを分けるかと言えば、先程の言い方の問題もありますが、マナーやその他の問題があるからです。ここで一つ大きな問題を話しましょう。
ルールブック未所持問題
「TRPGに参加するにはルールブックを購入していないといけないらしいけど、クトゥルフに至っては高いんだよな…だから動画でルール把握を済ますよ」
もしこんなことをTwitter等で言ったらおそらく炎上が確定すると思います。
ルールブック未所持なこと、動画でルール把握すること、その上でセッションに参加すること…数々の問題があります。
しかし、これに対する問題は分野や状況が様々であり、これについて議論をする場合は、
- 法律や判例などに詳しい法律家達を始めとした様々な知識
- ルールブックを実際に作成している方など立場のある人や企業
が必要になり、Twitter等で議論をするのは不毛なのが現状です。
また実際には明確な答えが未だ出ていないです。
ただ、これは状況次第であるということだけは覚えてください。
ルールブック未所持が現状通用するのは、オフラインセッションで身内の誰か1人がルールブックを持っていることとオフラインセッション公募卓で予め未所持でも大丈夫なように記載しているところのみです。
その他の状況についてはセッション主催者、議論ずる人の立場や取り巻く環境、法律の考え方によって意見は様々であり明確な答えは未だに出ていません。
また、ルールブック未所持問題は『海賊版』の話も入るためか、ヘイトを集めやすい話題となっています。
そのためTwitterではこの話題が出る度に炎上をし、沈静化し、また炎上し、をループしています。
そのため、オンラインセッションに参加するならルールブックを買って、そもそもこの話題に突っ込まないことが大事です。
クトゥルフ神話がやりたいけど、高いと思って買えないのなら見学に留めるべきです。
その上で本当に6000円ほど払う価値のあるゲームかを見極めるか、そもそも別のTRPGを買うかしたほうが、問題に巻き込まれず安全です。
初心者が選ぶべき別TRPGについてはこちら。現在なら「銀剣のステラナイツ」あたりがトレンドだと思います。
この話題はここで以上です。これ以上私は話す気はありません。
オフラインセッションと違い、顔が見えない中で行う
声であれ、テキストであれ、オンラインセッションは相手の表情が見えづらいです。
そのため、よくある問題として言葉が足らず、相手に不快な印象を与えてしまいがちであるといった問題ですね。
オフラインセッションでは表情で冗談だと分かるような言葉や様子でも、ネットを使った場合は冗談だとわからない場面が多々あります。
それが慣れている身内ならまだしも、知らない第三者と行った場合に卓の雰囲気が険悪になってしまうということも十分にありえます。
TRPGはゲームであると同時に、TRPGを通してコミュニケーションをするゲームとされています。
そのため、相手を、ゲームマスターを、卓の雰囲気を大事にするようにTRPGの心得としてどのルールブックにも書いています。
某カードゲームでもそうですが、マナーを守って楽しく遊びましょう。それが楽しむコツなのです。
TRPGは参加者全員が楽しむためにあり、自分だけのためではない
TRPGはルールを管理する人も同じ人間であり、参加者も人です。彼らは同じくして皆と楽しくプレイしたいと思います。
無論自分自身も楽しみたいと考えていますが、最近の傾向でたまにあるのが
「うちの子が可愛すぎる。うちの子はこういうふうに行動するんだ!設定大事だから話の流れ無視して行動する。GMへの迷惑なんか知るもんか!」
といったプレイヤーが居ることですね。
もちろんゲームマスター、プレイヤーが全員それで楽しめるというならそれは問題ではありません。
しかし、こういう行動を取るのは得てしてタブーであることが多いです。
TRPG動画も多く、こういった搦め手のような行動をするプレイヤーも多いかもしれないです。
ただしそれは動画を面白くするためのものだったり、演出の都合であったり、予めゲームマスターや卓の様子、雰囲気を見ながら行っていることが大半です。
TRPGは全員が楽しむために行うのであり、自分だけが楽しめればいいという考えはご法度なのです。しっかり周りを見て行動しましょう
まとめ
今回はここまでにします。
簡単にまとめるなら
- クトゥルフ神話TRPGはTRPGだが、TRPGはクトゥルフ神話TRPGを指す言葉ではない
- ルールブック未所持問題は炎上しやすい話題。初心者はそれを避けてルールブックは買おう
- TRPGは全員が楽しむことが目標。1人のエゴだけでゲームを潰してはいけない
ということですね。
以上。お疲れ様でした。