【TRPG10年目が教える】「TRPGとは?」を分かりやすく解説!

TRPGとは
初心者

TRPGってなんですか?ゲームのRPGとどう違うの?

ウィロー

結構違うんだよ。「TRPGって何?」を分かりやすく解決します。


最近はYouTuberやテレビなどでも聞くことが多くなった「TRPG」という遊びがあります。

日本では「クトゥルフ神話TRPG」がメジャータイトルですが、そもそもTRPGって何?という疑問がありますね。

今回は

この3つがわかる記事となっていますのではじめての方必見です。

目次

TRPGって何?

TRPGをする人
TRPGプレイ中のイメージ。サイコロも使ってます。

TRPGは「テーブルトークロールプレイングゲーム」の略です。

簡単に言えば、アナログで複数人が、準備された世界の中で主人公となり、物語を進めて完結を目指すゲームです。

もともとドラクエなどの「RPG」というジャンルは、遊ぶためには複数人必要だったTRPGをテレビゲームという機械やプログラミングによって、一人でできるようにしたものなのです。

実は昔はTRPGはRPGと言われていました。RPGというジャンルが流行り、区別するためにTRPGと名付けられました。

日本では40年以上も前から遊ばれている古いゲームですが、今なお新しいルールややってみたい方が増える人気ジャンルでもあります。

初心者

何か用語がいっぱいでわからないんだけど…

ウィロー

順番に説明するけどTRPGを遊ぶ上でこの状況が全て!
だから先に置いたよ

どんなゲームなのか

TRPGの参加者はまずプレイヤー(PL)とゲームマスター(GM)に別れます。

プレイヤーは文字通り遊ぶ側、ゲームマスターはNPCや行動結果を処理するシステム側になります。

例えばこのような流れでゲームマスターは処理します。

とある一幕

PL「伝説の剣はどこですか?」と村人Aに聞いてみます

GM「田んぼの真ん中に刺さってるよ」と村人Aは答えました。

PL「えっ」

これの面白いところは、プレイヤーもゲームマスターも人間なため、アドリブがしやすいという点になります。

また”準備された世界の中で主人公となり、物語を進めて完結を目指すゲーム”と最初に言いました。

この「準備された世界」とは

  • 「ソード・ワールド」のようなハイファンタジーな世界
  • 「クトゥルフ神話」のように宇宙的恐怖が味わえる世界
  • 「この素晴らしい世界に祝福を」のような楽しいファンタジー世界

などのように独自の世界観の中で、

  1. 「世界観にあったキャラクターを作成」して、
  2. 「そのキャラクターを自分で操作」して、
  3. 「物語を完結させる」ゲームです。
初心者

ごっこ遊びみたいだね

ウィロー

(厳密には違うけど)
TRPGはごっこ遊びというイメージで最初は大丈夫です。

TRPGをはじめるには

初心者

アナログゲームってことは必要なの多いよね?

ウィロー

そんなことないよ。
極端な話、本一冊とパソコン(スマホ)があれば
TRPGはプレイできちゃうよ!
(一緒にプレイしてくれる友達が一番大事だけど…)

TRPGは色々な遊びと比較しても安く済むことが大半です。

ルールブックと呼ばれる、そのゲームのルールが書かれた本一冊と、何個かのダイス、紙と筆記用具があれば準備が終わるからですね。

どう使うかを簡単に解説します。

ルールブック

世界観の説明やルール、遊び方などが全部一冊にまとめられている本です。

役割としてはゲームソフトで、世界観の説明の他にキャラクター作成時や判定などのルールが書かれています。

TRPGを遊ぶ上で必須のアイテムですが、少なくともこれとサイコロがあれば遊ぶことはできます。

コンピューターゲーム同様に、様々なソフトであるルールブックが多数出版されています。

代表的なルールブックには宇宙的恐怖の代表「クトゥルフ神話TRPG」や日本でのファンタジーTRPG代表の「ソード・ワールド2.5」がありますが他のルルブを知りたい方はこちらをどうぞ!

ダイス=サイコロ

ゲームでは攻撃が当たったか外れたかはゲーム自体が自動で行ってくれます。

コンピューターで言うところの乱数生成機で、これをアナログで行う(そもそも従来の方法)ことができます。

TRPGではツールもしくは実際にサイコロを振って成功か失敗を判定します。

ツールがあれば必要ないものなのですが、実際に1個セットがあったほうがキャラ作成時に便利なので買っておきましょう。

GWHOLEYourandollのサイコロはお手頃な割に結構キレイなサイコロを販売していますのでおすすめですね。

※ダイスツールの代表である「BCDICE」については今度まとめますのでお待ち下さい。

紙、筆記用具、コピー機

サタスペのキャラクターシート
アジアンパンクRPGサタスペのキャラクターシート

紙や鉛筆、コピー機はアナログでプレイするなら必要になります。

TRPGではキャラクターを作っていく時やプレイ中に見やすいように「キャラクターシート」と言った履歴書みたいなのを作ります。

ルールブックにそのキャラクターシートが付属していますが、基本的にコピーして使うことを前提にしています。

キャラクターシートには色々書き込むので筆記用具は必要になります。

また成長やデータ変化があるため、ボールペンではなく鉛筆もしくはシャーペン、消しゴムあたりは準備しておくと便利ですね。

TRPGで本当に必要なもの

TRPGは1人でプレイしづらいゲームです。なので仲間を募りましょう。

仲が良い友だちで興味があるなら引き込むのも良いですし、Twitter上やその他のWebサービスを活用するのも手です。

まとめ TRPGはみんなで遊ぶ物語作成ゲーム

今回の記事ではTRPGとは何か?という問いに

準備された世界の中で主人公となり、物語を進めて完結を目指すゲームと答えました。

他にも魅力は様々ありますが、語り尽くせないものだったので割愛します。

TRPGの具体的な遊び方についての解説は次回とします。

シェアお願いします!

コメント

コメントする

目次
閉じる