1人に1台スマートフォンが当たり前になってから、数年は経った平成の時代。
スマートフォンの普及に伴って、若者たちのパソコンの利用者は減少しています。
2016年から2017年にかけて、スマートフォンは増加していますが一方でパソコンの使用率が下がりました。また、ここでスマートフォン利用率とパソコン利用率が逆転し、スマートフォン時代が幕開けとなりました。
一方で、スマートフォンの普及もあったためか、インターネットの利用率は下がっている時もありますが、数年前に比べるとずっと上がっています。
インターネットの発展は私に取っても非常に嬉しいことではありますが、パソコンの利用率が下がるのはどげんかせんといかん、と思います。
なぜ、今のスマートフォンの時代にあえて、パソコンの利用も推奨していくのか!それは…
様々な会社の業務上でスマホのみが利用されることは今後においてもほぼありえない。
スマホでできることは大概パソコンでできるが、パソコンでしか出来ないことは複数ある。
最近のスマートフォンは高性能化してきており、数年前のパソコンの性能と同等レベルまで押し上げています。
それでもなお、スマートフォンではおおよそカバーしきれないほどの業務の効率を上げるための性能や機能をパソコンは持っています。
- スマートフォンより数倍大きな画面=画像編集、プログラミングなどの開発環境を広く持てる
- フリック入力より早いキーボード入力=単純に業務が効率的になる
- 性能差はどうしてもパソコン>スマートフォン。
- 小型化するため、同性能の場合ならスマートフォンは高い。
- メンテナンス性は劣るため、結果的にはパソコンの方がコスパは高い
これからの時代も、一部を除いてパソコンを使わない会社なんてのは無いと思います。それだけ便利ですからね。ただそんな時代において
私はスマートフォンはたくさん使えます。パソコンはほとんど触ったことがないです
という方は、やはり就職やこれからの時代を生きる上で不利になることが予測されます。
でも就職のためにパソコンを買うのもなあ…
という方のために、この記事を読んでいく上で、少なくとも「ノートパソコンくらいは欲しくなった」と思えるような、パソコンの楽しみ方をご紹介します!
というわけで、今回の記事では
をご紹介したいと思います!
( ・W・)<全部網羅しなくてもいいので、自分にあったものを見ていただけるといいな。
( ・W・)<後、パソコンだけではなくてスマートフォンと比較しているのでそちらも見ていただけると良いですね。
「自作パソコンを始めたい!」と思った時に、読んでいただきたい記事のロードマップ的なまとめ記事となります。現時点でリンク先はほとんどないですが、徐々に追加したいと思います。1,最初に自作パソコンとは何かを知る自作パソコンを始め[…]
パソコンを持つことで無料で出来ること
課金的な要素はあったりしますが、基本的に無料でできることを羅列します。
スマートフォンでも出来るのもありますが、パソコンならではの利点も表にして分かりやすく紹介します!
あくまで一例なのでご注意ください。
ちなみにスマートフォンがかなわない、パソコンの最大の利点は
それぞれのことをながらで行えることにあります。
音楽を聞きながら、SNS。ゲームをしながらボイスチャットなどなど…
SNS【Twitter、Facebook等】
難易度 | 優しい |
---|---|
利用者 | 若い世代を中心に、不特定多数が利用 |
PCとスマホでの違い | 一度に見れる情報量の差 |
PCを利用するメリット度 | あまり使わなくても良い |
世界中で利用されているFacebookや、日本人の利用者も多いTwitter、Instagram。
また昨今の動画撮影ブームの火付け役であるTikTokなんかも上げられますね。
これらは現在はスマートフォンでも活用出来るようになっており、いつでもどこでも使用出来るスマートフォンの方がSNSを利用する上では良いと思います。
一方でパソコンでSNSを利用する利点は、一度に見れる情報収集量の差にあります。
スマートフォンの場合は知り合いのつぶやきを見たり、ニュースを見るにしても、一々切り替える必要があります。
一方でパソコンを使用する場合は、タイムラインやあるユーザーのつぶやきはもちろん、リスト化したユーザー達のつぶやき等も、複数のタブに分けて同時に見ることも可能となります。
また、スマートフォンのソフトにはあまりない、自動更新機能があったりなど高性能な面も見られますね。
ただ実際にはパソコンの前に座って何か作業をしたりする方でなければ利点はやや低め、といったところでしょうか?
動画、音楽視聴【YouTube、ニコニコ動画、Spotifyなど】
難易度 | 優しい |
---|---|
利用者 | 老若男女問わず |
PCとスマホの違い | 画面の大きさと音質の良さ |
PCを利用するメリット度 | 少しくらい使っても… |
世界中で利用されている動画サイトYouTube、日本で様々なサブカル文化を築いたニコニコ動画、デジタル音楽配信サービスの金字塔Spotifyなどなど
様々な動画や音楽の視聴を無料で楽しめます。
著作権的にちょっと…と言った動画や音楽の投稿もあるにはありますが、最近では公式が音楽PVを提供したりなど無料でかなりのことを楽しめるようになっています。
スマートフォンでも視聴は出来ますが画質の悪さや大きさ、音質の悪さも相まって、音楽を視聴するにはやや不向きといったところでしょうか。
また、通信速度も悪いため場合によっては遅延が発生するといったことも予想されます。
それからこちらは有料の範囲に入りますが、HuluやU-NEXTといった映画を見ることが出来るVODサイトも最近は流行っています。
有料とはいえ、無料体験期間というのも存在しますので機会があれば是非!といったところでしょうか?
英語学習に役立つ海外ドラマ『フレンズ』だったり、その他様々な映画が月額で無料で楽しめたりしますのでおすすめですね。
ちなみにAMAZONプライムに加入すると、AMAZONプライム会員に向けて様々な映画が無料で楽しめたりするのでおすすめですね!
下記はおすすめのVODサイトです!どちらも無料トライアル期間があるため、お試しで入ってみるのもいいですね!
(ただしトライアルが過ぎればそのまま有料期間に入るため、合わなかったといった場合はその前に解約手続きをしてください)
無料ゲーム【オンラインゲームなど】
難易度 | ちょっと難し目 |
---|---|
利用者 | 若い世代から中年あたりがボリュームゾーン |
PCとスマホの違い | 充実した操作による戦略性や幅広さ |
PCを利用するメリット度 | 使ったほうが良い |
ゲーム、といえばスマートフォンでも「高画質」を謳ったアプリなども存在します。
しかしながらスマートフォンの場合はどうしようもないほどのボタン数の不足等により絶対にプレイできないジャンルが存在します。
また、スマホでポチポチするだけで終わるゲームだと呆気なさがあったり、シンプルが故に出来ないことが増えると、その煩わしさを減らすために課金をしたりなどのデメリットが存在します。
パソコンでの無料オンラインゲームもその側面が無いわけではないですが、無料で出来ることもスマートフォンゲームと比べて数多くあるので課金せずとも楽しめます。
筆者の実体験上、課金要素もありますが、それでもなお無料で出来ることが多い作品は「ファンタシースターオンライン2」が一番だと思います。
筆者も現在進行系でプレイしているこの作品は6~7年たった今でも精力的にアップデートをしています!
ちなみにこのPSO2というゲームは「スクリーンショット」も売りであり、Twitter生えするような写真を取れたりします。
いわゆる「うちの子」を綺麗に撮れることで話題だったりしますね。
翔べ、閃光の宇宙へ。国内最大級のオンラインRPG『ファンタシースターオンライン2』公式サイト…
いずれ個別記事も作る予定です。また、このゲーム以外に様々なフリーゲームがあります。
- ギャグセンスやストーリーの魅力が良い『シルフェイドシリーズ』
- ゴミ箱に3回ぶちこんでからが本番?操作性に慣れれば最高峰のローグライクが楽しめる『Elona』
- フリーゲーム発なのに、今ではニンテンドーDS、3DS、Switchでも移植されるほどの『洞窟物語』
- 奇妙な美術館に迷い込む、ちょっと怖い『Ib』
- 綺麗or不思議orホラー。様々な夢の世界を渡り歩く『ゆめにっき』
- 文芸部の4人の女の子と仲良くなるギャルゲ。
タグに『精神的恐怖』『Doki Doki Literature Club! 』日本語化パッチもあります。
などなど、探せば探すほど無料なのに名作のゲームが山程ありますので、是非是非プレイしてみてくださいね!
え?ホラー、精神に来る系が多いって?ほら、フリーゲームはホラー系に名作物が多いから…
無料で出来るその他
- Skype、Discordを使用したボイスチャット→英会話に活用も可能
- ブログ記事作成(スマホより入力速度が早い)
- Wikipedia、その他コンテンツの活用(より詳しい知識の習得)
- わからない事への質問(Yahoo知恵袋など)
- デスクトップミュージック(無料でも一応やれる)
- プログラミング(知識習得もやろうと思えば無料)
- 5ch
他にも様々なことがありますが、無料系はここで一旦終了とします。
有料だが、様々なことが出来る
資格、技術の習得
難易度 | 資格、技術の難易度による |
---|---|
利用者 | 老若男女問わず、学びたい人向け |
PCとスマホの違い | 特にパソコンで作業する系はそのまま実機になるため分かりやすい |
PCを利用するメリット度 | 絶対使おう |
プログラミングやデザイン、絵の技術はもちろん、英語やフランス語などの語学も有料レッスンは数多くあります。
それだけ露払いも必要とはなってきますが、きちんとしたオンラインスクールを選ぶことによって様々な技術習得をすることが出来ます。
前述しましたが、これからの時代はスマホの時代ですが、スマホ利用者に向けたアプリケーションやWebデザイニング、プログラミングはますます需要が拡大すると思われます。
その中で需要ある技術を習得するためにオンラインスクールに通う、ということも悪くないと思います。
私も現在進行系で、HTML、CSS、Javascriptなどを勉強しています。
こちらは現役エンジニアの個別指導も出来、無料体験も出来るためおすすめです。
技術を売る『絵、デザイン、スキル、レッスンなど』
難易度 | 資格、技術の難易度による |
---|---|
利用者 | 老若男女問わず、スキルがある人向け |
PCとスマホの違い | スマホでのスキルより、PCでのスキルの方が売れる |
PCを利用するメリット度 | 絶対使おう |
一方で、技術を習得した後は何に使うといった時に、そのまま別の企業へ転職!
ということもできますが、今ある本業は大事にしたい!という方のために副業という選択を提示します。
例えば今私が書いているブログも『アフィリエイトブログ』ということで、ライティングやWordpress操作、画像編集、HTML、CSS、サーバー編集技術を併用して書いています。(そこまで難しい技術ではないです)
例えば似顔絵やイラスト制作ができるなら「ココナラ」などで商品を提供することで、小銭稼ぎ!なんてことも出来ると思います。また、その他ライティングのみだとか、プログラミングもできるけど…と言った方にはクラウドソーシングサイトである「クラウドワークス」などもおすすめですね。様々な案件があります!
Webライティングを始めてみたいなあという方にはおすすめですね。
ECサイトショッピング『AMAZON、楽天など』
難易度 | 簡単 |
---|---|
利用者 | 全世界 |
PCとスマホの違い | 商品を大きく見れる。すぐに商品レビューを検索出来る |
PCを利用するメリット度 | 使えたほうが良い |
AMAZONや楽天などのショッピングサイトを用いて、普通に店頭で買うよりお得に、家にいながら買い物を楽しむことが出来ます。
現物を見れないという問題もありますが、そもそも売っていないレアな物なんかも購入することが出来るためおすすめだったりしますね。
AMAZONにおいては、プライム会員になることで『お急ぎ便』や今流行のスマートスピーカーや電子書籍を使うための端末なども安く購入することが可能ですね。
また前述しましたが、VOD事業もあり映画やアニメなどを見ることが出来るPrime Videoサービスもあります。
現在は月500円ほどで様々な映画を見ることが出来るため、映画を良く借りる人には実は借りるより安く済ませることが出来るため良いのではないでしょうか?
ちなみにテレビでプライム・ビデオを流したい!という人はFireTVStickなどもおすすめです!
HDMIに繋げるだけですぐ体験できます!
有料ゲーム『最新オンラインゲーム、最新FPSなど』
難易度 | 難しめ |
---|---|
利用者 | やや少なめ。ゲーマー向け |
PCとスマホの違い | そもそも最新ゲームはスマホでは出来ない |
PCを利用するメリット度 | 絶対使おう |
またゲームかよ!と思うかもしれませんが、先程とは違います。
ゲーミングパソコンが必要なものの、PS4やSwitchとは違う、高画質や高性能なゲーム体験を楽しむことが出来ます!
トレーラーではありますが、ゲーム内での画質とそう変わらないと思います。
今回の記事の趣旨である「自作パソコンを楽しむ」目的の一つでありますね!
こちらについては長くなってしまうため詳細は後日に記載します。
その他有料で出来ること
- 本を読む=スマホでもできるが、文字や画像を大きくしたい時はPC!
- VODサイトで動画を見る=大きな画面とより良い音質で
- TRPG→今はやりのTRPGを離れた人同士でボイスチャットしながら楽しめる
- マインクラフトやTerrariaなど!
- 株、FX
- アフィリエイト
- などなど…
まとめ
スマートフォンは現代を生きる上で必携のものですが、パソコンも併用しながらのほうが絶対に良いです。
次回以降からは、どういうふうにしてパソコンを購入すればいいのか記載したいと思います。
以上になります。お疲れ様でした。
自作パソコンのまとめ記事へ戻るならこちら