( ・W・)ノ<どうもこんにちは、大上コウタです。
Steamにはメジャー、インディーズ問わず様々なゲームが販売されております。
私はセール時に買い漁るなどして現在50~60を超える程度のゲームをSteamだけで所持をしております。
(;・W・)<クリアしてるのもそう多くはないから積みゲーと化してるんだけどね
そこでSteamゲーマーな私が、Steamのセールで狙うべきおすすめゲームを紹介しようかなと思います。
今回の記事は
- Steamでおすすめのゲームであること
- セールでお得であること(ただしセールしない時もある)
- 何より筆者がプレイしたことがあるもの
を焦点にしてご紹介します。注意点として
- 個人の主観も入っていること
- やや必要スペックが高いゲームもあること
- 英語onlyもしくは日本語mod導入しなければならないもの
があります。
それでもきっと満足できるようなゲームを紹介していきたいと思います。
2020/3/27 Enter the Gungeon、Hollow Knight、Baba is Youを追加。
王道 ~必携レベル~
Portal、Portal2
ジャンル:日本語対応。FPS視点のパズルゲーム。低スペック対応。
謎の思考実験のような、AIとロボットがはびこる無機質な研究施設に閉じ込められた主人公が、3D空間内でワープを使用出来るポータルガンを駆使して謎解きしていくパズル&ミッション型ゲーム。
パズルゲーム的な要素も楽しめる他、裏に潜む濃厚なストーリーと、主人公・施設の謎に迫る部分が明かされ始めるドキドキ感と、無機質だけどどこか憎めないような敵AI達と知恵比べしていくのが最高に堪らないと思う名作です。
Steamをインストールしたからにはまずプレイして欲しいゲームその1
セールで思いっきり安くなるので『買い』。
BORDERLAND2 GAME OF THE YEAR
完璧な日本語対応。FPSとRPG、ハクスラを組み合わせたヒャッハー系世界を探索するゲーム。
FPSではあるがレベル制度で多種多様な武器もあり本当のメインはRPG。
下ネタ、エロ、グロ、ブラックジョークが横行するイカれた世界に、vaultハンターと呼ばれる存在として降り立ち、数々の敵を拾った武器で粉砕していく。
こういったネタが苦手な人にはおすすめできないが、FPSも好きだしそのうえRPGも実は好きだという方にはものすごくおすすめできるゲーム。
ナンバリングは2だが、2から初めてもそこまで影響はないように感じる。
Borderlandsは基本的に周回制のゲームであり、三週目から本番とも言えます。
現在最新作であるBorderlands3も発売されています。Steamで発売中です!
Left 4 Dead、Left 4 Dead 2
日本語対応。協力プレイ推奨。FPS。ゾンビ。
走ってくるゾンビ達を銃火気等で捌きながらセーフハウス目指す系ゲーム。
正直上の一文だけで説明が終わるある意味単純なゲームではあるものの、
仲間内でボイスチャットしながらこのゲームをプレイすると、協力プレイ推奨の意味がわかるだろう。
特殊感染者に襲われた一人を助ける快感、そこから生まれる絆、死屍累々になってもゴールに絶対たどり着いてやるという目標…
そういったことが絡み合ってこのゲームはSteamをインストールしたからにはプレイして欲しいゲーム第二位(個人的)に挙げられている。
プレイ推奨系 ~スペック高めのもある~
The Witcher 3: Wild Hunt – Game of the Year Edition
完璧な日本語対応。ちょっと大人なファンタジーオープンワールドTPSゲーム。ややスペック必要。
メインストーリーはあるが、このゲームの魅力はお使い感の無いサブクエストにある。
それぞれのクエストの背景にある感情、思惑…魔物一つとっても特性、弱点がありそれを討伐するためにも様々な戦い方が存在する。
歯ごたえもあるため、じっくり腰を据えることができる方々にはとてもおすすめできる。
主人公、味方、NPCと、それぞれ人間らしい行動をしているため、観光もとてもおもしろい作品の一つ。
Skyrim
日本語対応。TPS、FPS両方対応のファンタジー系オープンワールドゲーム。ややスペック必要。
上記のWitcher3よりもさらに自由度が増した、というよりも本当の意味での
Roll(役割を)Playing(演じる)Game(ゲーム)である。
メインストーリーもこちらはありますが、それとは別に魔術師、戦士、盗賊、暗殺などの複数ギルドに加入するのも良いし、DLCで吸血鬼と共闘したり、竜の血と地上で最強は誰だ!?してもいい。
遊び方は多岐に渡り、なおかつ歩いているだけでも楽しい世界が存在する。
注意点として、このゲームはSkyrimは2つのバージョンが存在し、本来のSkyrimと現在の画質に即したSpecial editionが存在する。
MODと呼ばれる有志達が作った追加要素(もはやDLCレベルも存在する)を入れることはないと言う人はSpecial editionをおすすめする。
ただ、例えばSkyrimの動画で『可愛い女の子になりたい』『可愛い従者を引き連れたい!』『揺らしたい←』など願望を持つ諸兄達はまず間違いなくSpecial editionはおすすめしない。
何しろ、まだ揺れるようにはなっていないのである…!
まあMODを入れ始めるようになれば、ゲームをすることではなくMODの調整がゲームになってしまって、無事に起動したら満足して辞めるということにもなりかねないのだが…
とはいえ、何も入れなくてもおすすめできるゲームなのは間違いない。
Undertale
日本語対応。RPG、戦闘が独特。『誰も死ななくていい優しいRPG』
『Tobyfox』という男性が中心となって作ったインディーズゲーム。
なのに世界観、音楽、シナリオに惹かれて世界中で大人気となり今では任天堂スイッチの移植まで行われた神ゲー。
Motherシリーズ、東方projectに影響されて作ったと明言されている通り、
ドット絵主体のどこか懐かしいゲームモデルとシステム、戦闘がシューティングのような独特なスタイルが特徴。
ストーリーについてはあえて触れないのは、これはぜひとも初見でやってほしいからである。
こちらもセール対象製品なのでぜひとも『サウンドトラック』と一緒に購入していただきたい。
Terraria
日本語非対応(有志による日本語modあり)。2Dサンドボックス(レゴやMinecraftのような)型アクションアドベンチャーゲーム。
ランダムで生成される世界を探索して、武器やツルハシを手に取り家を作ったり魔物を討伐したりする系ゲーム。
最終目標はあるが、Minecraftと同じようにそれらをクリアしても続けていける。
建築が好きな方には向いているだろう。
またこちらもSkyrimと同様modも充実しており、現在進行系でmodを更新してくれている有志が存在する。
mod次第ではさらなるTerraria世界を楽しむことができるだろう。
おすすめはThorium、Calamityがメインだろう。
(最新バージョンである1.4には非対応ですが、Steamから直接tModloaderをダウンロードできるため、当ページも更新しました)Terraria(テラリア)とは、Re-Logicがサンドボックス型2Dアクションゲームとして開発[…]
たまにセールし、おすすめしたい一品
Just Shapes&Beats
日本語対応…でも殆ど関係ない。
ゲーム性については正直動画を見て欲しい。
これはSwitchのトレイラーだが、もちろんSteamでもプレイできる。
音ハメ、回避系シューティング、EDM的な音楽が好きなら
まず間違いなくハマる。
惜しむのはセールじゃない時はやや高めなのが難点。
セールになったらまず買って欲しい
Enter the Gungeon
「不思議のダンジョン」に「弾幕2Dアクション」を追加したトライ・アンド・エラーの高難易度ゲーム。じっくり腰を据えたい人向け。
黒歴史始末銃こと「過去を始末する銃」を求め、プレイヤーはガンジョニアとなって地下へと潜っていくゲームです。
1面からすでに鬼門ではありますが、トライ・アンド・エラーを繰り返し自らが成長していく過程は非常に面白いものがあります。
個別記事もありますのでそちらも参考にどうぞ。
最近は例のあれウィルスによって自宅に居ることが割と多くなったのではないだろうか?外から帰ったら手洗いうがいはしっかりやろう!時間が余ってくると、いつものスマホゲームよりも割と腰を据えてちょっと重めのゲームもしたくなってくるかもしれな[…]
Hollow Knight
荒廃してしまった都を探索する、メトロイドヴァニア×虫の作品。トライ・アンド・エラーを繰り返すダークソウル系の腰を据えてプレイするゲーム。
この作品の肝は、特に語られない主人公像や、廃墟となってしまった都が、なぜこの様になったのか徐々に明らかになっていく楽しさがあります。
それを抜きにしたとしても、非常に歯ごたえのあるアクションゲームとなっており、購入者を満足させることができます。アンビエントな音楽も実に良いです。
個別記事がありますのでこちらも御覧ください。
※この記事にはHollow knightのネタバレがあります。 私は廃墟は好きではない。かつて栄えていた風景を想像しながら、今静かになってしまった廃墟を歩くツアーにも魅力を感じない。私が住む日本でも[…]
Baba is You
新しい倉庫番型ゲーム。全編英語だが、中学1年生レベルの英語力があればなんとかなる。
この作品は「Baba(白い動物?)」「You(プレイヤー操作が可能になる)」を「is(イコール)」でつなげることによって Baba is You つまりプレイヤーはBabaとなって倉庫番ができる。
一方でこのYouと括り付けるのがWaterでもDoorでも、WallでもAirでもいい。頭を柔らかくしてくれること間違いなしなゲームであり、ヒントもなしに解いた時は脳汁が溢れ出すだろう。
個別記事もありますのでどうぞ御覧ください。
※出来る限りネタバレは排除しようとしています。ゲームの概要Hempuli Oyによって開発された「Baba Is You」はルール自体を接触可能なブロックとして配置し、パズルのように変えることでルール自体を変えてしまう倉庫番型パズル[…]
終わりに
この記事は更新しますので、たまに見に来ると吉可と思います。
では、ここまでみていただきありがとうございました。