メトロイド オモロイド
どうも、メトロイドプライム4を待ち望んでいるワガシです。
今回は幾多のメトロイダーが待ち望んでいるメトロイドプライム4をやる前に、一度情報を整理するための記事として作成しました。
メトロイドプライムシリーズを追っていない方も、『これ買わなきゃ』となるような
メトロイドダイレクトなので、よかったら見てくださいね。
というわけで今回の記事では以下のことをご紹介したいと思います。
メトロイドとはそもそも何なのか。
メトロイドプライムはどういう話なのか
メトロイドプライム第一作について【ネタバレあり】
の三本でお送りします。宜しくおねがいします。
目次
メトロイド?主人公がメトロイドじゃないの?
作品としての『メトロイド』
メトロイドは1986年に任天堂から『硬派なSF作品』というジャンルで2Dアクションとしてファミリーコンピューター用ゲームソフト(ディスクシステム)として作られました。
作品内容としては、とにかく無機質で淡々と物語が進んでいきます。
会話もシリーズ通してほとんどなく、ダーク、SF、別世界感を漂わせたある意味任天堂としてはかなりの異色作品となっています。これがいわゆる黒い任天堂
実はこの初代メトロイドは「制作時間が全く足りず、かなり急ピッチで制作された」作品で、本来であればゲームとして成り立たなかったものを制作チームの創意工夫があり
今ではこの当時に作られたシステムや仕組みが脈々と現在のメトロイド最新作にも受け継がれています。
例えば、
・探索を進めて強力な武装等を集めて能力を増やす
・一見何も無い道でも探せば隠し通路が見つかる
・プレイヤー技術があればある地点を無視して攻略できる
(後にシーケンスブレイクと呼ばれ、タイムアタックではその上手さを競うものになるなどしている)
が上げられます。
ある意味この初代の作品がこの後のシリーズに影響を与えたと言っても過言ではありません
余談ですが、この初代メトロイドは後にGBAとして「メトロイドゼロミッション」としてリメイクされています。
Wii UのVCとしてもありますのでよかったら購入してプレイしてください。
怪物としての『メトロイド』
では本来『メトロイド』とは何を指すのでしょうか。
それはこのゲームにおける『象徴的なクリーチャー』です。
青緑色の半透明な外殻の内側に核のような細胞球が3つあり、その下に4本の大小からなる牙が存在している。彼らの移動手段は飛行能力であり、羽なども存在せず浮遊することが可能。
また彼らの生命維持は、その牙で相手から「生命エネルギー」を吸収することが可能で、それによって彼らはこの世界においてとてつもない驚異となっている。
『SR338』という惑星で生息、繁殖している。
というのが彼らの説明になります。
じゃあ彼らがボスなんだな!というと、実はそうであってそうではないというのがこのメトロイドという世界を深めているのですが…まあここでは余談ではありますね。
メトロイドプライムとは
メトロイドプライムの歴史
メトロイドプライムは2003年に任天堂ゲームキューブ(後にwiiにも対応)で発売された
ファーストパーソンシューティング…要するに一人称のシューティングゲームとして発売されました。
実はこの作品から前の作品でもメトロイドの作品はいくつか発売されていたのですが
どれもグラフィックの向上や操作性の最適化などはあれど「2D作品」だったんですね。
それが3D作品として発売されたことで、メトロイドに新たな方向性を生み出した名作となっています。
が…
難しい操作性とリアルすぎて鳥肌が立つ
メトロイドという作品は上にも書いた通り、SFでありダークであり、なおかつファンタジー感があったりと話しましたが
要するに映画で言えば「エイリアン」なんですね。
私達人間からすれば、身の毛もよだつような形状の怪物や事柄が日常茶飯事です。
ゲームが3Dになり、当時最新技術で作られた「メトロイドプライム」は普通に
グロい
また3Dになったことによって起こる『操作の高難易度化』も相まって敷居が高いものとなりました。
当時の青少年からすれば高難易度すぎて投げたという人も中にはいるのではないでしょうか?
(ちなみに筆者も一度投げた経緯があります)
ですが、操作性に慣れてきた時に感じる
メトロイドらしさ
が多数あり、とても楽しいものとなってきます。
メトロイドプライムの世界観
あらすじ
メトロイドプライムは時系列で言えば、初代メトロイド後の話になります。
サムス・アランの活躍によってスペースパイレーツ(サムス・アランの本来の敵)は全滅した。
と思われていたが、戦禍を逃れたパイレーツの一団はやがて新たな星へたどり着く。
そこは惑星ターロンⅣと呼ばれ、強力なエネルギー反応がある惑星だった。
スペースパイレーツはその惑星に封印された隕石から漏れ出しているエネルギー、それを発するエネルギー物質を「フェイゾン」と名付け、またそのフェイゾンが「生物を突然変異」させる特性があることを知り、その封印された隕石を手に入れるために四苦八苦するが、解くことが出来ずに困難を極めていた。
一方、主人公であるサムス・アランはターロンⅣの軌道上にあるスペースパイレーツの船を発見し、船の内部に侵入したサムスは、フェイゾンでの生物実験を目撃する
(wiki簡易注釈)
メトロイド、とは別に新たなエネルギーである「フェイゾン」。この謎のエネルギーを放つ物質を中心とした物語となる。
サムス・アランの永遠のライバルは二人居た。
大乱闘スマッシュブラザーズSPが発売されていましたが、メトロイドからは二人ほど新たに参戦しましたね。
一人目がリドリー
二人目がダークサムス
となっています。
リドリーについてはメトロイドシリーズにおけるサムスのライバルとなっていますが、
ダークサムスは「メトロイドプライム」におけるサムスのライバルとなっています。
ダークサムスは姿形は変わりますが、メトロイドプライムの現状三作品すべてにライバルとして登場します。
しつこいな!と思うくらい登場します。だがそれがいいのです。
メトロイドらしさを残しつつ、新たなシステムを導入
メトロイドプライムは先程も言ったとおり
・リアルなグラフィック
・3Dシューティング
がメインのシステムですが、メトロイドという作品を考えた時に何が一番重要視させるかというと
・探索
となります。
もちろんこちらも過不足なく探索要素はありまして
従来の要素であるミサイルやエネルギータンクを探すこともありますし、何より
スキャンシステム
と呼ばれる、敵やシステムをスキャンして敵の解説やシステムの起動、説明などメトロイド世界にはあまり馴染みがなかった文章が無数に散りばめられています。
それがメトロイドプライムの世界感を形成しており、その文を見ることが
楽しい!!
本当に楽しいんですこれが。特にスペースパイレーツは敵ですが、彼らの情報を見たりすると思わず笑みがこぼれてしまいますね。
まとめ
メトロイドプライム4は開発はやり直しという発表があって若干残念ではあります
しかし
そもそもメトロイドプライム3が発売されてから10年後を経て、メトロイドプライム4を開発しているということがそもそも嬉しいんですね。
これからもメトロイドの話で何か変わったことがあれば記事にしていきたいと思います!
以上!ワガシからでした!